ココナラのCMを見たことがありませんか?1~2年前くらいはよく流れていました。
得意を売り買いココナラ
仕事頼むなら、ココナラ
頭の中で音程やピッチもスムーズに流れるのではないでしょうか。
女優の吉岡里帆さんも出ていました。広告にいっぱいお金をかけたおかげで、世間一般の認知度も上がりましたよね。
実は自分もココナラを知ったのはCMからです。そこで面白そうと感じて、登録をしました。数か月後にはプラチナランクを取得。もうかれこれ1年以上プラチナランクを維持しています。
証拠は以下をご覧ください。

現役でプラチナランクの私がココナラの基本情報から特徴、評判、メリット・デメリットなどを紹介していきます。ココナラで稼ぎたいと思っている方は参考にしてみてください。

- 開始3か月でプラチナランク
- 累計売上250万円以上
- 2年以上プラチナランク継続

- 某ASPでの収益760万円以上
- 専業アフィリエイター歴10年以上
ココナラとは?

ココナラは、2012年7月にサービス開始されたスキルマーケットです。
なんらかのスキルを持つ人とそれを必要とする人をつなぐ場所で、仕事からプライベートなものまで、スキルを売ったり買ったりできます。
個人間で簡単にやり取りができるシステムが支持されました。
- 2019年には登録会員数が100万人を突破
- 2022年には登録会員数が300万人を突破
このように、凄い勢いで利用者を増やしています。
スキルシェア市場は急拡大しており、2030年における市場規模は2020年に比べ、10倍以上の1.6兆円に成長すると見込まれている。
株式会社ココナラ|経団連
クラウドソーシングとの違い
ココナラと並んで、良く耳にするのが、「クラウドワークス」や「ランサー」だと思います。
この2つはクラウドソーシングと呼ばれ、クライアントがサイトで募集をします。その募集に応募して仕事を貰うというスタイル。簡単に説明すると、ココナラと逆です。一応、ココナラにも、クラウドソーシング形式で募集をする方法もありますが、主流ではありません。
自分はクラウドワークスも利用したことがありますが、あちらは単価がかなり低いです。安く買いたたかれます。ただメリットもあって、募集が多く、とりあえず応募しまくれば、なんかしら引っ掛かります。
基本情報
「ジャンル」と「手数料」、「出品者ランク」について解説していきます。
ジャンル
ジャンルは大きく分けてこのようになっています。2024年現在、200以上のジャンルがあります。
人気の占いジャンルや、専門的なジャンルの出品者は月に数十万円稼ぐことも容易なようです。自分が利用している、ライティングは稼げても10万円前後なので、ジャンルによって稼げる稼げないはあります。
イラスト・漫画
- キャラクターモデリング
- アイコン作成
- 漫画・コミック制作
- キャラクター作成
- 似顔絵作成
- LINEスタンプ作成
- ウェルカムボードの作成
Vtuber関連が人気です。
デザイン
- チラシ作成・フライヤーデザイン
- 建築・インテリア・図面デザイン
- 名刺作成・各種カードデザイン
- パンフレット・カタログデザイン
- パッケージ・ラベルデザイン
- ポスター・看板デザイン
- デザインデータ修正・変換
チラシ、パンフレット関連が人気です。
Webサイト制作・Webデザイン
- ホームページ作成
- LP制作
- Webサイト修正・カスタム・コンサル
- バナー・ヘッダーデザイン
- EC商品画像・ページ作成
- ECサイト制作
- HTML・CSSコーディング
- サムネイル・画像デザイン
WEBサイト制作・WEBデザインは単価がかなり高いです。
動画・アニメーション・撮影
- 動画編集
- 結婚式・イベント動画制作
- アニメーション制作
- ミュージックビデオ制作
- SNS・メディア用OP・ED動画制作
- プロモーション・PR動画制作
- 短尺広告動画制作
- 写真撮影・素材提供
YOUTUBEの動画編集やウエディングムービーなどが人気です。
マーケティング・Web集客
- SNSマーケティング
- YouTube・動画マーケティング
- SEO対策
- ローカルSEO・地域集客
- マーケティング戦略・コンサル
- リスティング・ディスプレイ広告
- SNS広告運用・コンサル
- インフルエンサー・宣伝
検索エンジン対策やSNS対策などが人気です。
マネー・副業・アフィリエイト
- 副業・収入を得る方法
- FXの相談
- バイナリーオプションの相談
- 株式・各種投資の相談
- アフィリエイトの相談
- 物販・転売の相談
活気のあるジャンルです。
ライティング・翻訳
- 記事・Webコンテンツ作成
- 翻訳
- 小説・シナリオ・出版物の作成
- 文章校正・編集・リライト
- コピーライティング
- レポート・スピーチ・各種代筆
- 文章の書き方・アドバイス・感想
- 書籍出版・代行・コンサル
どなたでもすぐできる副業がライティング。出品者が多いです。
悩み相談・恋愛相談・話し相手
- 話し相手・愚痴聞き
- 恋愛相談・アドバイス
- 心の悩み相談
- 対人関係の悩み相談
- 仕事・職場・キャリアの悩み相談
- 体・健康の悩み相談
- 恋活・婚活・結婚の相談
- 子育て・教育の相談
人気のあるジャンル。購入する人がとても多いです。
占い
- 恋愛
- 結婚
- 人生・スピリチュアル
- 総合運
- 仕事運
- 占い全般
- 占いのやり方・アドバイス
ココナラでももっとも人気の高いジャンルです。
その他
- ビジネス代行・コンサル・士業
- 音楽・ナレーション
- IT・プログラミング・開発
- 学習・就職・資格・コーチング
- 住まい・美容・生活・趣味
- オンラインレッスン・アドバイス
- 弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
他にもこのようなジャンルがあります。
手数料
取引成立の際の手数料は以下の通り。
- 出品者から22%徴収
- 購入者から5.5%徴収
正直取り過ぎだと思います笑
27.5%はねぇ…。
出品者は10,000円のスキルを売ったとしても、手取りは7,800円です。
結構エグイ徴収額ですよね。
でも、他のクラウドソーシングもだいたいこのようになっています。
購入者は10,000円のスキルを買うと、10,550円の出費になります。
購入者からもしっかり徴収しています。
ココナラと並んで人気のクラウドワークスとランサーの手数料。
- クラウドーワークス:5~20%
- ランサー:16.5%
比較しても高めですよね。
出品者ランク

出品者ランクの種類
販売実績、購入者の満足度を基に、ココナラ5ランクで認定しています。
- レギュラー
- ブロンズ
- シルバー
- ゴールド
- プラチナ
はっきりいって、プラチナからスタートです。プラチナかそれ以外では人権がありません。
ちょっと不快に感じる人もいるかもしれませんが、これは紛れもない事実なんです。紆余曲折しながらプラチナランクになった自分だから断言できます。
出品する敷居は低いですが、稼げるようになるまでは、なかなか大変です。
補足を一つ。その上に「PRO認定」もあります。PRO認定者の審査基準はイマイチ分かりません。ちなみに自分も以前に申請をしましたが、取得できていません。というか、音沙汰も一切ないので、審査しているのかどうかも分かりません。
問い合わせをしたことがあるのですが、審査基準は公開してないみたいな返信がきました。ブラックボックスですね。
購入者の評判
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
メッセージでやり取りをしてから購入できるのがいい シンプルな画面で見やすくて利用しやすかった 何件か購入したけど、悪い購入者がいなかった 値段交渉など出品者と交渉できるのがよかった | 購入者もキャンセルできるようにしてほしい 商品を買う方法が複雑で分かりにくい あまりのクオリティの低い出品者に驚いた メールのやり取りがちゃんとできない出品者が多い |
購入者はお金を払ってするので、納品された商品についての口コミがもっとも多いです。良い出品者に当たればラッキー、イマイチな出品者に当たればアンラッキーという感じでしょうか。
出品者の評判
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
営業をしなくても、商品が売れるのがいい 気軽にスキルを売ることができて稼げるのはありがたい 自分の得意分野がお金になるのは素晴らしいと思った 購入者から感謝の気持ちを言われるたび嬉しい | 手数料が高すぎて嫌になる 運営に問い合わせをしても親身に相談に乗ってくれない 送受信のラグが酷い。トークルームの受信が数時間遅れることもある 評価で星1を付けられたら終わる |
出品者の口コミはバラエティに富んでいます。良いものもあれば悪いものもあります。
稼げている人にとってココナラは最高の場所で、稼げていない人にとっては、最悪な場所になっているのかもしれませんね。
メリット・デメリット
ココナラを1年半くらい使用してみて、利用者の視点で感じたメリット・デメリットをまとめました。
メリット
- 金銭トラブルがない
- 初心者でも稼ぎやすい
- 匿名で利用できる
メリットはこの3つです。
金銭トラブルがない
ココナラでは、お金のやり取りをココナラが仲介してくれます。
- 【購入者】サービスを購入したのに、納品してもらえなかった
- 【出品者】サービスを納品したのに、お金を支払ってもらえなかった
素人でも稼ぎやすい
絵を描くのが得意ならイラストを売ったり、文章を書くのが好きならライティング、人の相談に乗るのが得意なら電話相談など、すぐに出品できます。
人によっては、登録したその日のうちに取引が成立することがあるでしょう。
匿名で利用できる
オンラインでやりとりは全て非公開なので、当事者同士でしかメッセージのやり取りを見ることができないので、第三者に覗かれる心配はありません。
デメリット
- 手数料が高すぎる
- 占い押しが凄い
- ジャンルによって稼げる金額が違う
デメリットはこの3つです。
手数料が高すぎる
再度手数料の説明をします。
- 出品者から22%徴収
- 購入者から5.5%徴収
月に10万円の報酬があれば、22,000円も引かれてしまいます。
その分、見返りがあれば、不満もでませんが、恩恵を感じる部分はそんなにありません。そもそも、ココナラを利用しているか10万円の収入があると言われれば返すこともないんですけどね…。
PRO認定の基準が不明
PRO認定は品質・納期・情報管理の3つの観点において厳しい審査基準をクリアしないとダメらしいです。
品質と納期はクリアしています。情報管理が何をさしているのかイマイチわかりませんが、「本人確認」と「機密保持契約」だとしたらクリアしています。
低評価を付けられると終わる
ココナラの評価は星5以外はすべて同じ。星1も星4も一緒です。
購入者は食べログやGoogleの口コミ感覚で3とか付けるかもしれませんが、出品者側はその評価が重くのしかかってきます。
自分に得意分野がなければライティングを選ぼう
今の時代は副業が必須な時代です。
自分の手でお金を稼がなくてはいけません。自分がメインでやっているアフィリエイトや、転売などは定番の副業でしょう。
そんななか、ここ数年でココナラのように自分のスキルを売って稼ぐ方法も流行りつつあります。
文章を書くのが苦手でも大丈夫!慣れれば、スラスラ書けるようになっていきます。家で気軽にお小遣い稼ぎをしたいのであれば、ココナラのライティングはいいですよ。
自分が2か月でプラチナランクになった体験談。
他の稼げるジャンルでスキルがあるなら、メインでやってみても面白いと思います。
まとめ
ココナラについてまとめてみました。自分はライティングの分野ですが、月に10万円前後は稼げています。
本業は専業アフィリエイターなので、ライティングの方はかなりセーブをしています。本気でやれば、月に20万円くらいは稼げるジャンルでしょう。
ただ、そこまでガチでやるのであれば、アフィリエイトの方が稼げる金額も大きいので、ライティングの方をメインで利用するのはおすすめはしません。
とりあえず、副業を始めてみたいという方は検討してみてはいかがでしょうか。最初は試行錯誤が必要かもしれませんが、ココナラのライティングは稼ぎやすいジャンルに間違いはありません。